居宅介護支援事業所
なわ居宅介護支援事業所について
介護保険サービスを利用したい、と思ったときに必ず必要になるのが「介護支援専門員」(ケアマネジャー)。
要介護・要支援の認定申請から、各種介護サービスの調整、医療・福祉との連携など、お一人おひとりの状態にあわせてプランニングを行う役割です。
なわ居宅介護支援事業所は、なわファミリークリニックの中に併設されるケアマネジメントセンターとして、肺がんの術後やターミナルなど、医療依存度の高い方のサービス調整において豊富な経験をもっています。お気軽にご相談ください。

友口 希
居宅介護支援事業所とは
居宅介護支援事業所には、専門知識の豊富なケアマネジャーが在籍し、在宅で生活したいと希望される方のご自宅を訪問し、心身の状態、生活状況、ご本人の希望に沿ったケアプランを作成します。
利用者さまの主治医や介護サービス事業者と連絡・連携を図り、利用者さまが安心して在宅で過ごしていただけるよう、支援しています。医療依存度の高い方、末期の方などの対応についても、経験を多く有します。
以下のような場合に支援させていただきます。お気軽にご相談ください。
自宅で療養したい
介護でお困りの方のご相談に応じております。
例えば、こんなときご相談ください。
- 家のお風呂に入れなくなって困った
→ デイサービスの利用や、訪問入浴の利用などを検討します。 - 足腰が弱ってきたので運動したい
→ 通所リハビリ(デイケア)の利用などを検討します。 - 入院できないので自宅で介護しなければならないが、介護できるか不安
→ 訪問介護(ヘルパー)や訪問看護、デイサービスなどの利用を通じて、介護負担の軽減を図ったり介護方法のご相談に乗ったりします。 - 介護する人が不在のとき、一人で家に居るのが心配
→ 訪問介護(ヘルパー)やデイサービス、ショートステイの利用などを検討します。 - 転びやすくなってきたので手すりをつけたい
→ 福祉用具の利用などを検討します。 - 調理や掃除が大変になってきて困っている
→ 訪問介護(ヘルパー)の利用などを検討します。 - もの忘れが増えてきて生活が心配
→ 訪問、通所サービスの利用により安心して暮らせる環境を整えます。
上記のような相談ごとに対し、お一人おひとりの状態に合ったサービスを考え提案していきます。
退院してからが不安
入院前と退院後は、お身体の状態が変わっています。
退院後の生活に不安を抱えている方はご相談ください。
例えば、このようなご相談に乗っています。
- 退院後、家でお風呂に入れるか心配
- 今まで通り病院に通院ができるか心配
- 体力が落ちて家事が行えるか心配
- 介護費用はどのくらいかかるのか不安
入院中から、退院後にも適切な医療サービスや介護サービスを受けられるよう事前に準備しておくことが、スムーズに在宅生活に復帰するポイントです。
当事業所では、退院してからの患者さまの生活を主体に考え、病院の退院支援スタッフとの密接な連携により、スムーズな退院ができるようお手伝いさせていただきます。
介護保険サービスを利用したい
介護保険サービスを利用するには、
- 要介護または要支援の認定申請、およびケアプラン(介護の計画書)の作成が必要です。
- 居宅介護支援事業所、または地域包括支援センター、名古屋市の場合は各区の「いきいき支援センター」)に相談し、申請やケアプラン作成の相談をします。 お住まいの市区町村窓口にて、要介護・要支援認定申請をします。
- 申請は介護支援事業所のケアマネジャーが代行することができます。
なわ居宅支援事業所に、申請からケアプラン作成までお任せください。
当事業所のサービス内容
要介護・要支援の認定申請
要支援・要介護認定の流れ
介護保険によるサービスを利用するには、要介護認定の申請が必要です。
申請には介護保険被保険者証が必要です(40〜64歳の方が申請する場合は医療保険証が必要です)。
↓
↓
↓
介護保険被保険者について
介護保険の被保険者は2種類あります。
第1号被保険者 | 第2号被保険者 | |
---|---|---|
対象者 | 対象者65歳以上の方 | 40歳~64歳の方で、医療保険に加入していること。 |
サービスの利用要件 | 要介護状態 | 老化に起因する疾病(16の特定疾病のいずれか)で要介護または要支援状態となっていること。 |
認定申請に必要なもの | 介護保険被保険者証 | 健康保険被保険者証 |
※横スクロールでご覧いただけます。
ケアプランの作成
ケアプラン(介護サービス計画)とは、どのような介護サービスをいつどれだけ利用するかを決める計画のことです。
- 介護保険のサービスを利用するときはまず、介護や支援の必要性に応じてサービスを組み合わせたケアプランを作成することが必要です。
- 要介護度(要支援度)によって利用できるサービスが異なります。
- ケアプランは、要介護1〜5の場合は居宅介護支援事業所、要支援1、2の場合は地域包括支援センター(※)が作成します。
- ケアプラン作成費用については利用者負担はありません。
※地域包括支援センターは市町村により名称が異なります。
いろいろな居宅介護サービス
在宅で生活をされる方が利用できる支援サービスにはいろいろなものがあります。利用者さまの状態、ご家族の介護力などに応じてこれらを組み合わせ、ケアプランを作成していきます。
※要介護度・要支援度に応じて、利用できるサービス量には上限があります。
訪問系
- 訪問介護(ホームヘルパー)
- 訪問入浴介護
- 訪問看護
- 訪問リハビリ
- 定期巡回訪問介護(看護)
通所系
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリ(デイケア)
- 認知症対応型通所介護(看護)
- 小規模多機能型居宅介護
宿泊系
- ショートステイ
生活環境を整える
- 福祉用具貸与
- 特定福祉用具購入
- 居宅介護住宅改修
事業者概要
名称 | なわ居宅介護支援事業所 |
---|---|
運営法人 | 社会医療法人 宏潤会 |
開設年月 | 2023年5月 |
所在地 | 〒476-0002 東海市名和町細田8番地1号 |
連絡先 | TEL. 052-689-3220 FAX. 052-689-3221 |
事業内容 | 居宅介護支援 |
管理者 | 友口 希 |
担当者 | 小島 理恵 |