禁煙外来

2025年9月13日より、新たに禁煙外来を開始します。治療薬は貼付剤となります。

禁煙外来とは

タバコを止めたいと思っている方へ

タバコに含まれているニコチンには強い依存性があり、それは麻薬に匹敵すると言われています。止めたいと思っていてもなかなか止められないのはこのためです。当院ではそんなあなたの禁煙をお手伝いさせていただきます。

タバコを吸い続けると、がんや脳卒中、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などご自身の健康を損なうリスクが高まるだけでなく、周りにも受動喫煙などにより吸っていなくても喫煙同様の害が及びます。
自分の思いだけではなかなか難しいのが禁煙です。ただし、禁煙することができればこれらの健康リスクやタバコ代による経済負担も減らすことができます。

ぜひ当院での禁煙治療を利用して、上手に禁煙をしましょう。

火のついたタバコを灰皿に置く人

保険診療で禁煙治療が可能です。

「禁煙治療を受けるための要件」を満たしている場合は、健康保険等を使って禁煙治療を受けることができるようになりました。

  • ニコチン依存症の判定テストで5点以上(テスト内容は下記参照)
  • 1日の喫煙本数×喫煙年数(ブリンクマン指数)が200以上 ※35歳未満の方はこの要件は必要ありません。
  • 禁煙したいと考えている
  • 禁煙治療に関して文章で同意している

ご注意

過去に健康保険を使って禁煙治療を受けたことがある方は、前回の治療初回診察日から1年経過しないうちは、健康保険を使っての治療はできません。

電子タバコ等の喫煙本数について、タバコ葉を含むスティックを直接加熱するタイプはスティック1本を紙巻タバコ1本として換算。タバコ葉の入ったカプセルやポッドに気体を通過させるタイプは1箱を紙巻タバコ20本として換算してください。

ニコチン依存症判定テスト

該当する項目があれば1点になり、5点以上で「禁煙治療を受けるための要件」の一つを満たします。

項目
1.自分が吸うつもりよりも、ずっと多くのタバコを吸ってしまうことがありましたか。
2.禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
3.禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。
4.禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。
(イライラ、神経質、落ち着かない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
5.4項で伺った症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
6.重い病気にかかったときに、タバコはよくないと分かっているのに吸うことがありましたか。
7.タバコのために自分に健康問題が起きていることが分かっていても、吸うことはありましたか。
8.タバコのために自分に精神的問題(※)が起きていると分かっていても、吸うことがありましたか。
9.自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
10.タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。

※禁煙や本数を減らしたときに出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現している状態。

通院は基本5回のみです。

禁煙治療のスケジュールは、12週間が基本で、その間に5回当院を受診していただきます。

この間ご注意いただきたいのは、医師に相談なく受診を中断しないことです。1回治療を受けたら「やることはだいたい分かったから残りは受けなくても大丈夫」と受診を止めてしまう方もいますが、5回すべて受診した方が禁煙成功率が高いとされています。

禁煙治療のスケジュール

初回診察で行うこと
  1. ニコチン依存症の判定テストを実施して、保険診療での治療が可能か確認をします。
  2. はき出す息にどれぐらい一酸化炭素が含まれているかを確認します。
  3. 「禁煙日」を決定します。
  4. 禁煙を実施するにあたってのアドバイスをします。
2回目から5回目
初回診察日より、2回目は2週間後、4週間後、8週間後となり12週間後の5回目で終了します。
2回目以降は以下の項目を確認します。

  1. 喫煙や禁煙の状況を確認します。
  2. はき出す息にどれぐらい一酸化炭素が含まれているかを確認します。
  3. 禁煙を継続するためのアドバイス
  4. 禁煙貼付剤の効果の確認、副作用の対応など
初回診療
貼付剤(30cm2)を1日1枚、2週間使用。
通院2回目(2週間後)
貼付剤(30cm2)を1日1枚、2週間使用。
通院3回目(4週間後)
貼付剤(20cm2)を1日1枚、2週間使用。その後、貼付剤(10cm2)を1日1枚、2週間使用。
通院4回目(8週間後)
貼付剤なしで4週間過ごす。
通院5回目(12週間後)

貼付剤は3種類(30cm2、20cm2、10cm2)あり、サイズが小さくなるにつれて貼付剤に含まれるニコチンの量が少なくなります。30→20→10とニコチンの量を徐々に減らし、最終的に貼付剤の使用もやめます。

禁煙外来の実施日とご予約方法

完全予約制で実施しております。ご希望の方、ご興味のある方はまずはお電話にてお気軽にご相談ください。

受付電話番号:052-689-0777

費用

自己負担3割の方で、使用する薬にもよりますが、約3カ月の治療スケジュールで、13,000円~20,000円程度になります(※)。

※「日本循環器学会、日本肺癌学会、日本癌学会、日本呼吸器学会:禁煙治療のための標準手順書 第7版:2020」に記載されている健康保険等で禁煙治療のみを行った場合の自己負担額(3割負担で13,090円~19,960円)に基づいています。

ページトップに戻る